Stranger in Wonderland

先々週のFresh Air “Do I sound gay?”のエピソードに出てきて気になってたのが、Upspeak と Vocal fry、と呼ばれる話し方。

そしたら先週木曜は、若い女性の話し方についてのエピソードで、さらに Upspeak と Vocal fry について掘り下げていてすごく興味深かった。ゲストは3人で、それぞれ、Podcastとかもやってたことあるジャーナリスト、スタンフォードの言語学の教授、言語聴覚士(スピーチセラピスト)という違った立場の女性たち。

Upspeak は、平叙文なのに疑問文みたいに語尾が上がる話し方。もともとは南カリフォルニアの女子たちの話し方だったらしいけど、いまや男女関係なく広まっているらしい。これって日本語でもあるよね。語尾上げ?的な?(半クエという言葉をはじめて知りました)

Vocal fry (または glottal fry、言語学では creak)は、文章の終わりの方で声のトーンを下げてしわがれたような声になる話し方。もともとはたぶんテレビに出てくるミュージシャンとかがそういう話し方をしていたのを真似する人が出てきて、広まっているっぽい。

思い返してみると、会社の女子たちもバレエの先生も Upspeak だわ。で、たぶんわたしも真似してるわ。Vocal fry も、会社の女子たちやってるわ。伝染るわ。

Upspeak は、「幼稚で、自信なさそうで、承認を求めてるように聞こえる」、Vocal fry は「けだるそうだし、なんかイラッとする。あと喉に悪そう」 というような批判があり、イラつく人は多いらしい。

この Podcast の中では、でも、それって、若い女性がやってるから批判されてるんじゃないの?女性のレポーターの声には苦情が来るけど男性レポーターに関しては全然来ない、とか、スタイルって変わってくものだよね、とか、でもやっぱり Upspeak や Vocal fry はメッセージをじゃまするよね、とか、違った立場からの意見があっておもしろかった。

で、ふと、このギャル語おむすびころりんを思い出したのでまた観た。涙出る。

Upspeak に興味を持ったのでここ3日くらい、アクセント芸の動画ばっかり探して観てます。 こういうの。アクセント芸、好きだわー。

そんでもって、Valley Girl っていう言葉を知る。Valley っていうからシリコンバレーかと思ったら違って、Hollywood の隣の San Fernando valley にすむセレブお嬢様たちのことらしい。その喋り方が Valleyspeak または Valspeak。

Valley Girl が全国的に広まったきっかけは、1982年の、この曲。フランク・ザッパ featuring ムーン・ユニット・ザッパ(愛娘・当時14歳。名前がすごい。)の “Valley Girl” でムーンちゃんの valspeak が炸裂してます。ザッパの曲で唯一 Billboard Top 40 シングルチャートに入ったのがこれなんだって。

日本では「ウッソー、ホントー?カワイー」が流行語になった年ですよ。2015年風にいうと何だろ、「ちょw マジウケるー」とか?

“Gag me with a spoon” はさすがに聞いたことないし、”to the max”とか古い感じするけど、でも like, totally, for sure, Ohmigod(短く言う)とか、身の回りにいる人たちの会話によく出てくる。

Valley Girl って映画もあるらしい。ニコラス・ケイジが不良役。観たい。

NYTimesの1982年の記事。2ページめに用語集あり。

そういえば最近見つけて何度か聞いてみた DESIGN DETAILS っていう Podcast、若きヒップスター男子たちの Upspeak と Vocal fry が満載で、きゃぴきゃぴしてます。若いわ。

4月下旬のある日、目が覚めると猫がいませんでした。ソファの下にも、本棚の裏にも、ベッドの下にも、キッチンのかげにもいません。どこいった。ソファの下をもう一度見ると、なんだかふくらんでぼよんぼよんしています。近づいてよく見ようとすると、

「!」

猫が猛ダッシュで飛び出してきました。ソファの下から内部に入りこんで、くつろいでいたようです。

とりあえず、ソファの裏側を点検しなくては。

Hole

Hole

あーあ。空いてるね。穴。やってくれたね。クリエイティブだね君たち。これはさぞかしたのしいだろうね。底に張ってあったの不織布だから、爪ひっかけてバリバリやって穴あけちゃったのね。ちなみにこういうのはたいてい菜種が先陣を切る。胡麻はあとに続くこともあれば傍観してるときもある。

残念ながら、人間にとってはたのしくありません。買ってから1年も経たないソファです。爪とぎに使われてけばけばなのはがまんするとしても、内部に入り込んで破壊されたら困ります。とりあえずふつうの糸と針で穴を縫い合わせてみました。長くは持たないだろうけど(じっさい一日しか持たなかった)。

さて、爪とぎといえば、ダンボール製の爪とぎラウンジがだいぶ古くなってもうとげなくなってることを思い出し、5月の初めごろに新調しました。ふたつかさねてみたら、高さがあってけっこうよいみたい。

Scratching Lounge

ところでこのラウンジには、おまけでキャットニップ(西洋またたび)がついてきたのです。箱をあけたときに、猫たちに少し与えてみたけれどあまり反応がなかったので、ふーん、そうか、とおもって仕舞い忘れていたっぽい。数日後、そういえばキャットニップどこやったっけ、と探したけど見つからず、そのまま存在を忘れてた。

5月の終わり頃のある日、菜種がダダダッと駆けてきて、テーブルの上に「ニャッ」と置いてダダダッ去っていったものを見て、おどろきました。

Catnip

これは……!どっかいったと思ってたキャットニップの残骸ではないですか。袋びりびりだし空っぽになってるではないですか。 最初にあげたとき興味のないふりしてたのに。ソファ下の穴に持ち込んで楽しんでたなああああおのれえええ。キャットニップ以外にも、いちごのぬいぐるみやマスキングテープなど小さくて転がるものはよく持ち込んでいたようです。キッチンのカウンターの上においといたマスキングテープはよく行方不明になってました。ごはん冷凍するときとかに日付書くのに使うんですよ勝手に持って行ったら困ります。

このときから、ソファ下の無法地帯は「九龍城」と呼ばれるようになりました。九龍城のクイーン、菜種さんはかなりお気に召している様子。ずいぶんおくつろぎですね。びりびりになればなるほど、快適そうです。

Kowloon City

さて、7月半ばのある日。ソファ下から運びだされたスポンジ片などが散見するようになり、そろそろなんとかしないと、と思っていた人間たちは、ついに九龍城を解体することに決めました。

不織布をはがしたところ。背もたれについているボタンをとめていると思われる細い糸が、頼りなさ気に木の棒に留められている。この糸が切れたらボタンがはずれるよねきっと。

Demolition

古くなって取り替えたシャワーカーテンの布をとっておいてよかった。つるっとしてて厚めの丈夫そうな生地なのでちょうどよさそう。とりあえず画鋲で留めてみる。ギリギリ足りないけどまあしかたない。

re-covering

この日は予定が詰まっていたのでとりあえず画鋲で仮留め(といっても8ちゃんにぎゅうぎゅうに押してもらったんだけど)した状態で作業は中止。心配したとおり、一晩たったら画鋲がいくつか落ちていた。やっぱ画鋲じゃだめだ。ということで翌日タッカー(Staple gun)を買ってきて、バチンバチン留めることにした。

Staple Gun

これでどうだ!!!!ねこども!!!!これなら入れまい!

Re-covered

座面の上もなかなか快適でしょ。

Nap

Finches

土曜の朝にうちのフィーダー(餌台)に来ていたフィンチが二羽ともまんまるで動きも鈍いので、おかしいなと思って調べたらサルモネラによる感染症にかかっているっぽい。糞や餌を介して他の鳥にもうつってしまうので、フィーダーは撤去して消毒、そして今日の午前中はテラスに水撒いてデッキブラシで掃除した。

まんまるいフィンチは先週にも見かけて、そのときは怪我か病気かなと思ったものの、特に調べもせずすぐに対策しなかったことを今になって後悔してる。うちが感染源になってしまったかもしれない。すごく悪いことした……。

英国王立鳥類保護協会のサイトを読むと、サルモネラかトリコモナスによる感染症がよくある病気らしい。どちらも、動きが鈍くなって、羽を膨らまして丸くなる。トリコモナスの方は食べられなくなる、って書いてある一方、うちに来てた子たちは餌を食べてはいたので、サルモネラではないかと。

春夏の間は自然界に餌が豊富だし、若鳥たちも餌をとることを覚えなきゃいけないから、フィーダーは置かない方がいい、ということを今回はじめて知りました。季節的なこととか量とか、心のどこかで気になっていたのにどうしてすぐに調べなかったんだろう。秋までフィーダーはおやすみします。あと餌の量も調整する。ハチドリフィーダーのほうは夏もOKとHumane Societyには書いてあったけど、しばらくはお休みして様子見よう。

Feeders

Author

Yuko Honda Morita (yukop) : yukop.com
飯能→東京→シリコンバレー。夫と猫2匹と暮らしてます。作ったり学んだり踊ったりするのが好き。
Born in Japan, living in California with my husband and two cats. "A bit of a geek and a bit of a geek fan and a bit of an artist." ->

Latest Posts

Japanese
English

Chronological Archive

Tags